2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
くりやま もとむ Profile
大学在学中に競馬通信社入社。退社後、フリーライターとなり『競馬王』他で連載を抱える。緻密な血統分析に定評があり、とくに2・3歳戦ではその分析をもとにした予想で、無類の強さを発揮している。現在、週末予想と回顧コラムを「web競馬王」で公開中。渡邊隆オーナーの血統哲学を愛し、オーナーが所有したエルコンドルパサーの熱狂的ファンでもある。
栗山求 Official Website
http://www.miesque.com/

思い出

2010年9月30日 (木)

シンボリルドルフがジャパンC当日に東京競馬場へ

1歳違いのミスターシービーとシンボリルドルフが立て続けに三冠馬となったのは30年近く前のことです。当時、栗山少年はどちらも好きだったのですが、より深く心をとらえたのはシンボリルドルフでした。強すぎてつまらないとか、優等生すぎて面白みがないとか、そんな意見もありました。型破りの追い込みを武器としたミスターシービーのほうが世間的にははるかに高い人気を誇っていましたね。

絶対的に強い馬(=シンボリルドルフ)に憧れる気持ちが「なぜ強いのだろう」という探求心を生み、それを解き明かそうとしたことが血統に関心を持つきっかけだったと思います。そういう意味でシンボリルドルフは自分の人生を変えた馬といえます。初めて5代血統表を書いた馬はシンボリルドルフでした。もっとも、完成した血統表を見たところで何が何やらわかりませんでしたが……。

5歳秋(現在の4歳秋)のジャパンC(85年)は東京競馬場へ見に行きました。雨が降って寒かったのを覚えています。パドックへ行き、傘の林の隙間からシンボリルドルフの姿を眺めました。といっても、馬体全部が見えたわけではなく、白と緑のメンコをした顔の部分が周回してくるたびにチラッと見えただけです。それでも満足でした。

シンボリルドルフが東京競馬場にやってくるのはそれ以来のこと。じつに25年ぶりです。体調に不安があればシンボリ牧場もOKを出さないはずなので、おそらく元気いっぱいなのでしょう。楽しみですね~。

★85年ジャパンC
http://www.youtube.com/watch?v=FGfCfXelHWc

2010年9月14日 (火)

消えた種牡馬ボアドグラース

1955年に吉田善哉は社台牧場から独立し、社台ファームを設立しました。場所は千葉県、繁殖牝馬はわずか8頭でした。ここから日本一の大牧場に育て上げていくサクセスストーリーは『血と知と地』(吉川良著・ミデアム出版社)に詳しく描かれています。社台グループについて興味のある方には一読をお勧めしたい傑作評伝です。

草創期の社台ファームを支えた種牡馬は61年にアイルランドから輸入したガーサントでした。現役時代に仏2000ギニー、ガネー賞、コロネーションSなどを勝った一流馬です。60~70年代にかけて、ニットエイト(菊花賞、天皇賞)、ヒロヨシ(オークス)、コウユウ(桜花賞)、シャダイターキン(オークス)といった名馬を送り出し、69年にはリーディングサイアーに輝いています。
http://www.pedigreequery.com/guersant

父系はヨドヒーロー(シャダイターキンの4分の3同血)によって受け継がれましたが、90年代に絶滅しました。しかし、ガーサントを含む繁殖牝馬は膨大な数にのぼります。その代表格はエアグルーヴ。現役時代に年度代表馬となり、母としてアドマイヤグルーヴ、フォゲッタブル、ルーラーシップなどを送り出しています。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1993109154/

吉田善哉は血統のエキスパートでした。成人してから仕入れた付け焼き刃のものではなく、子供のころから大人を驚かすぐらいの知識があったといいます。シンボリ牧場などに比べると、アメリカ型のコマーシャルブリーダーとしての側面が強かったせいか、血統家としての吉田善哉の姿は見えづらいところがありますが、ごく稀に“こだわりが見える血統”を発見することができます。

その代表例がボアドグラースです。82年のグレフュール賞(仏G2・芝2100m)を勝ち、仏ダービー(G1・芝2400m)は3着。ちなみに、このときの2着馬リアルシャダイも社台によって購買されています。父 Luthier と2代母の父 Ocarina は同牝系。したがって Montagnana 3×4という牝馬クロスを持っています。この Ocarina という種牡馬はガーサントの全兄にあたります。
http://www.pedigreequery.com/bois+de+grace

ボアドグラースを種牡馬として導入したのは、ガーサントと Ocarina の全きょうだいクロスを作るためでしょう。

私はふとした瞬間、ボアドグラースがそれなりの成績を挙げていたらどうなっていただろうか、と考えることがあります。ガーサント=Ocarina という全きょうだいクロスが優れた効果を挙げ、社台血統に新風を吹き込んだかもしれません。

ボアドグラースは子を残せませんでした。84年から150万円の種付料で供用されたものの、ほどなく受精能力がゼロであることが判明。その後、去勢されて乗馬となりました。

社台グループはこれまで数多くの種牡馬を導入しましたが、初期に成功したのはガーサントのみ。この馬がいなければ現在の社台グループはなかったでしょう。ひょっとしたら倒産していたかもしれません。ガーサントが礎を築き、ノーザンテーストが飛躍させ、サンデーサイレンスが天下統一を果たしました。

ガーサントの血に対する吉田善哉のこだわり――。これがボアドグラース購買の動機だったと思います。産駒がいないため日本血統への痕跡は一切なく、もはや人々の記憶にも残っていません。

2010年8月24日 (火)

Le Glorieux 死亡

『RACING POST.com』によると、8月19日に Le Glorieux(日本語表記ではルグロリュー)が死亡したそうです。26歳。

Le Glorieux、といっても若い競馬ファンにとっては「何ソレ?」でしょう。1987年に行われた第7回ジャパンC(G1)をコースレコード(2分24秒9)で快勝した馬です。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1984109001/

この年は、迎え撃つ日本勢が絶望的な低レベル(1~6番人気は外国勢)で、ホスト国としてさすがにこれはマズイのではないかという声も少なくありませんでした。牝馬のダイナアクトレス(9番人気)が3着に突っ込んできて救われた気分になったものです。ちにみに、それから21年後のジャパンCを制したのはダイナアクトレスの孫スクリーンヒーローです。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2004103328/

Le Glorieux は、歴代のジャパンC優勝馬のなかで最少体重馬。レース時の馬体重は410キロでした。他馬に比べてはっきりと小さく、しかも鞍上のルクー騎手が手足の長いひょろっとした人だったので、人馬のバランスがちょっと変だったのを記憶しています。

このレースでは2つのことを学びました。

ひとつは、父が同じでも母方の血によってまったく違ったタイプに出るということ。Le Glorieux は当時3歳だったのですが、ちょうど同世代のPOGで、たまたま同じ Cure the Blues 産駒のハニーブルースという持ち込み馬を指名していました。ハニーブルースは母の父がスピード型のテスコボーイ。芝・ダート兼用の短距離馬というキャラクターでした。一方の Le Glorieux は、母が「Le Fabuleux×Herbager」というヨーロッパのスタミナタイプだったので、2400mを苦にしませんでした。両馬の配合を見比べれば個性の違いは一目瞭然。同じ種牡馬の子でもここまで違ってしまうことに感心しました。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1984100562/

もうひとつは、海外遠征では本番前に前哨戦を使うことが必ずしもプラスにならないということ。富士S(OP・芝1800m)を楽勝して臨んだ Triptych(トリプティク)が断然の1番人気だったのですが、結果は4着。前哨戦を使うということは、馬場に順応させるメリットがある一方、滞在期間が長くなるため体調維持の難しさを抱えるというデメリットもあります。馬によっては後者の影響が強く出てしまい、凡走することもあるのだと感じました。

Le Glorieux は種牡馬としてはイマイチでした。もし仮に1~2年後のジャパンCを勝っていたとしたら、あるいは日本に導入されていたかもしれません。この当時はバブル経済が本格化する前だったので、なんでもかんでも買ってしまうという雰囲気はまだありませんでした。ただ、3コーナーで競走を中止したアカビールは、怪我の影響で本国には帰らず、そのまま日本で種牡馬になったと記憶しています。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1981109006/

2010年6月24日 (木)

シャダイソフィア再降臨?

ここ数年、JRAレーシングビュアーを愛用しています。これがないと予想ができません。02年以降のJRA全レース、04年以降のダートグレード競走、84年以降のG1レース、重賞出走馬や2歳馬の追い切り映像に加え、レース開催日には各レース終了後3分ほどで映像がアップロードされます。海外でも日本にいるときと同じように視聴可能。これほど利便性の高い競馬映像サイトが月々525円で利用できるのですから素晴らしいの一語です。
http://prc.jp/jraracingviewer/index.html

今週は宝塚記念なので、宝塚記念の過去映像を眺めていました。84年、85年と、私が大好きだったグローバルダイナ(父ノーザンテースト)が頑張っています。84年は10番人気で3着。85年は7番人気で5着。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1980101955/

ステートジャガー事件によって記憶される85年のレースは、リアルタイムでたった一度観たきりでした。最後の直線でグローバルダイナが先頭に立ったシーンを25年ぶりに目にした瞬間、当時の高揚感、友達と交わした会話、場所(後楽園場外でした)まで、芋づる式に甦ってきました。プルーストの『失われた時を求めて』ではありませんが、記憶というのは不思議なものです。
http://ahonoora.web.fc2.com/takaraduka_1985.html

話は脱線しますが、80年生まれはノーザンテースト牝馬が豊作でした。前出のグローバルダイナ(阪神牝馬特別、小倉大賞典、北九州記念)のほか、シャダイソフィア(桜花賞)、ダイナカール(オークス)、ダイナマイン(新潟記念、牝馬東タイ杯)、シャダイチャッター(小倉記念)と、クラシック馬2頭を含む5頭の重賞勝ち馬が出ました。現在と違って当時はトップクラスの種牡馬でも1世代に50~60頭の産駒しかいなかったので、活躍の“濃度”はかなりのもの。ノーザンテーストは当時の生産界にあって完全に別格の存在でしたね。

このうちダイナカールは、年度代表馬エアグルーヴの母となりました。そして、アドマイヤグルーヴ、オレハマッテルゼ、エガオヲミセテ、フォゲッタブル、ウォータクティクス、フラムドパシオン、ルーラーシップなど、多くの活躍馬の牝祖となっています。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1980101983/

シャダイチャッターは、プレミアムボックス、ワンモアチャッター、アリゼオ、そして今週の宝塚記念に出走するスマートギアなどを子孫から送り出しました。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2005105204/

グローバルダイナの子孫から出た重賞勝ち馬はいまのところプリサイスマシーンだけ。今後の発展に期待です。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1999106907/

桜花賞馬シャダイソフィアには子孫がいません。5歳秋のスワンS(G2)で故障し、予後不良となったからです。母ルーラースミストレスは馬主の吉田善哉氏が自らアメリカのセリで購買した馬だったので、愛着はひとしおだったようです。

「毎年多くの馬を生産し、事故はよく起きるが、そのつど深刻に考えていては身が持ちません。ただ、あれ以来、目をかけた馬が走ると競馬を見ていてレースが怖くなることがありますね。シャダイソフィアぐらい、きれいで品のいいサラブレッドはまれです。私が育てた数ある牝馬の中で最も血統のいい、気に入った馬でした。今思い出しても惜しい馬を失ったものです」(『優駿』86年12月号)

同期のオークス馬ダイナカールがあれだけの大牝系を築いたことを考えれば、シャダイソフィアが無事だったら……と思わずにはいられません。ルーラースミストレスの牝系は、その唯一の牝駒であるシャダイソフィアの死によって断絶しました。

しかし、それから3年後の88年11月、吉田善哉氏とその息子照哉氏は、アメリカでアンティックヴァリューという名の牝馬を購買しました。2代母 Brazen はルーラースミストレスと4分の3同血の関係にあり、アンティックヴァリュー自身はシャダイソフィアと配合がそっくりです。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a000038/
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1980102040/

             ┌ Northern Dancer
アンティックヴァリュー ―┤
             └○┐ ┌ Bold Ruler
               └○┤
                 └ Amoret

               ┌ Northern Dancer
             ┌○┘
シャダイソフィア ――――┤ ┌ Bold Ruler
             └○┤
               └○┐
                 └ Amoret

アンティックヴァリューはシャダイソフィアだ、亡きシャダイソフィアを買い求めたのだ、と直感しました。

やがてアンティックヴァリューは二冠牝馬ベガの母となり、ベガはダービー馬アドマイヤベガの母となりました。亡きシャダイソフィアは、アンティックヴァリューの姿を借りて、再びこの世に降臨したのです。

……と書けば、ちょっとええ話やなぁ、となるわけですが、ベガが二冠を達成した直後、吉田照哉氏はインタビューにこう答えました。

「アンティックヴァリューの血統表を見たとき、すぐにソフィアの近親だなって気付いたけど、だから買ったというわけじゃない。いちいち1頭の血統にこだわってるヒマはありませんから」(『優駿』93年8月号)

これを読んだ瞬間、椅子からずり落ちそうになりました。まったく身も蓋もありません。外野が勝手に物語を紡いでも、それは想像の産物でしかなく、現実はたいていこんなところなのでしょう。

2010年6月 5日 (土)

カウンテスアップ――86年東京大賞典

よく知られているように的場文男騎手は一度も東京ダービーを勝ったことがありません。すでに十数年前から「大井競馬の七不思議」といわれていたほどです(残りの六不思議は不明)。

イギリス史上最多の4870勝を挙げたゴードン・リチャーズ騎手(1904~88)は、騎手記録をほとんど塗り替え、あらゆる名誉を手に入れながら、長い間エプソムダービーだけは勝てませんでした。彼は28回目の挑戦で初めて勝利しました。

的場騎手は現在、東京ダービー29連敗中。ついにゴードン・リチャーズ騎手を超えてしまいました。トップジョッキーのダービー連敗記録でこれ以上のものはおそらく世界にもないでしょう。

年末の大一番である東京大賞典も、たった一度しか勝っていません。しかし、カウンテスアップで勝った86年の一戦は、個人的に的場騎手のベスト騎乗ではないかと考えています。

1番人気に推されたハナキオー(堀千亜樹騎乗)は、羽田盃(ダ2000m)を9馬身差、東京ダービー(ダ2400m)を1馬身差、東京王冠賞(ダ2600m)を4馬身差で勝って南関東三冠を達成したほか、1200mの東京盃(この年は内回りで施行)もレコード勝ちした怪物。父アラナスからスタミナを、母の父カリムからスピードを受け継いだ万能型でした。
http://ahonoora.web.fc2.com/hanakio.html

これを倒したカウンテスアップは、戦前から距離不安が囁かれていました。当時の東京大賞典は3000mの長丁場。カウンテスアップはスピードが持ち味なので、2500mの大井記念では2年連続で4着と敗れ、ロッキータイガー相手とはいえ2400mのダイオライト記念、2800mの帝王賞でも2着と敗れていました。さらには全盛期を過ぎたという印象もあり、ここではハナキオーの引き立て役になるだろう、というのが大方の見方でした。

カウンテスアップは好スタートからさっとハナに立ち、すかさずスローペースに落とします。後続馬群をコントロール下に置いた的場文男騎手は、カウンテスアップの使える脚を計算し、仕掛けどころを考えるだけだったはずです。「遅いぞこれ……」とスタンドがざわつくほどのスローペースは、2周目の3コーナーあたりから徐々にペースアップし、完全な上がり勝負に。こうなればスピードに優るカウンテスアップの独壇場です。ハナキオーも三冠馬の意地をみせて追いすがりますが、3着以下を大差に引き離したマッチレースはカウンテスアップに軍配が挙がりました。

“的場文男の腕でもぎとった勝利”と表現するしかない非常に印象深いレースでした。カウンテスアップは1円も買っていなかったので馬券は完敗。しかし、いいものを見せてもらったという気分でした。

カウンテスアップは「フェートメーカー×ドレスアップ」という組み合わせで、Khaled 3×3のインブリードを持ちます。
http://ahonoora.web.fc2.com/countes_up.html

これは80年代末に帝王賞、ブリーダーズGC、全日本サラブレッドCなどの大レースを勝ちまくったフェートノーザンと同じ組み合わせです。オグリキャップ記念を勝ったメーカーロッキーも同様です。父フェートメーカーも母の父ドレスアップもまったくマイナーな存在だけに、この組み合わせから立て続けに大物が出たのは驚きでした。マジックのようなニックスといえるでしょう。
http://ahonoora.web.fc2.com/fate_northern.html
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1988100678/

          ┌ フェートメーカー(祖父 Khaled)
カウンテスアップ ―┤ ┌ ドレスアップ(父 Khaled)
          └○┘

          ┌ フェートメーカー(祖父 Khaled)
フェートノーザン ―┤ ┌ ドレスアップ(父 Khaled)
          └○┘

カウンテスアップの半姉フドウゴールド(父モハビ)は、カウンテスアップと同じく Khaled 3×3のインブリードを持ち、重賞のしらさぎ賞を勝ちました。その孫にオリオンザサンクス(ジャパンダートダービー、東京ダービー、羽田盃)がいます。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1979104965/
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1996103237/

          ┌ モハビ(祖父 Khaled)
フドウゴールド ――┤ ┌ ドレスアップ(父 Khaled)
          └○┘

的場文男騎手はこの年、自己最高の148勝を挙げ、桑島孝春騎手(190勝)、石崎隆之騎手(186勝)に次いで南関東の第3位に食い込みました。このあたりから名実ともに南関東を代表する名ジョッキーの仲間入りを果たしたと思います。

2010年5月24日 (月)

「A Wild Ride 競馬・血統Blog」

http://blog.goo.ne.jp/boldirish

作者の takuzo さんは、私が以前働いていた競馬通信社の元同僚。競馬通信社とは血統専門誌『週刊競馬通信』を発行していた会社です。彼は90年代のはじめに1年弱ほど勤務していました。ほぼ同時期に入社したのが血統評論家の望田潤さん。おふたりは会社近くの同じマンションに住んでいました。

血統専門誌の編集部といっても、新しく入ってくる方が血統に詳しいとは限りません。しかし、takuzo さんと望田潤さんは“ホンマもん”でした。takuzo さんは、日高の競走馬生産牧場で生まれ育った生粋のホースマン。ふだんは口数が少なくクールなのですが、気に入った血統表をひとたび眺めると、感に堪えぬ様子で「この配合なまらスゲーわ!」とつぶやき、その理由を滔々と語り始める熱い男でした。「なまら」という北海道弁(とても、かなり、といった意味)は彼から知りました。takuzo さんは北海道弁で、望田さんは京都弁で、私は東京弁で、毎日のように血統について語り合ったものです。私の目の前で takuzo さんと望田さんが殴り合いの大ゲンカを始めたこともあります。まるで青春ドラマですね。

配合論を語らせたらおそらく馬産地で右に出る者はいないでしょう。その知識と洞察の深さはブログをお読みいただければご理解いただけると思います。

2010年4月27日 (火)

サクラハゴロモとガルダンサー

昨日のエントリーで採り上げたサクラバクシンオーは、かつてPOGで所有していた馬でした。どうして獲ったかというと、その母サクラハゴロモをPOGで所有していたからです。

サクラハゴロモがデビューしたのは1986年6月7日(土)。第1回札幌初日の新馬戦(ダ1000m)でした。圧倒的な1番人気に推されたものの結果は2着。わざわざ学校をサボッて後楽園場外まで応援に駆けつけた筆者(当時高校3年)は肩を落として帰途につきました。

翌日曜日、もう1頭のPOG所有馬ガルダンサーが新馬戦(ダ1200m)に出走したのですが、残念ながらこちらも断然人気で2着。うまくいかないものだなぁ……と嘆息した記憶があります。

結局、サクラハゴロモは約1年半の競走生活で16戦して2勝を挙げるにとどまりました。が、繁殖牝馬としてはアンバーシャダイの全妹という良血を活かし、サクラバクシンオーを送り出して成功しました。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1984104366/

初戦で惜敗したガルダンサーは、折り返しの新馬戦(ダ1200m)を大差勝ちし、勢いに乗って札幌3歳S(G3・ダ1200m)を制覇しました。当時、札幌競馬場には芝コースがなかったためレースはダート戦でした。このときの2着馬はゴールドシチー(阪神3歳S、皐月賞2着、菊花賞2着)です。

ガルダンサーは、母オディオラがめったに見られないような配合をしており、この点からも気に入っていた馬でした。2代母ヒヤママンナはヤシママンナ≒ゴールドウェッディング1×3、母オディオラはフクニシキ≒ヤシマアポロ3×3。母の父リュウズキは皐月賞と有馬記念の勝ち馬です。古き良き昭和の香りが漂う血統ですね。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1984104303/
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1978101970/

その後、ウインターS(G3・ダ2200m)2着、札幌記念(G3・ダ2000m)3着などの成績を挙げてガルダンサーは地方競馬へ転出し、流浪の競走生活に入りました。

北関東では、当地の有馬記念に相当するとちぎ大賞典(ダ2600m)を制覇。年の瀬の忙しい時期でしたが宇都宮競馬場まで応援に行ったことを覚えています。その8日後に昭和が終わったので、ライブで見た昭和最後の競馬がこのとちぎ大賞典でした。優勝レイを掛けられて拍手を浴びるガルダンサーは、その数日前に有馬記念を制したオグリキャップに劣らぬ堂々たる威風を放っていました。その背中で手を挙げた福田三郎騎手は、2000勝以上を挙げた北関東きっての名ジョッキーでしたが、数年後、調教中の落馬事故によって半身不随となっています。

北関東のあとは上山、さらに九州の中津へと流れ、ここで9歳まで走って競走生活を終えました。通算70戦14勝。その後の消息は不明です。ガルダンサーの競走生活の晩年には、すでにサクラハゴロモの子サクラバクシンオーが気鋭のスプリンターとして頭角を現していました。競馬好きの高校生だった筆者は競馬業界に身を置いていました。

スピードは次代に血を繋げる一方、丈夫さが取り柄の古い在来血統は走るだけ走って地方競馬の片隅で朽ち果てていく。サクラハゴロモ親子とガルダンサーを同時にウオッチしていると、少しだけ切ない気分になったものです。

競馬王 2011年11月号
『競馬王11月号』の特集は「この秋、WIN5を複数回当てる」。開始から既にWIN5を3回的中させている松代和也氏の「少点数に絞る極意」、Mr. WIN5の伊吹雅也氏が、気になる疑問を最強データとともに解析する「WIN5 今秋の狙い方」、穴馬選定に困った時のリーサルウェポン、棟広良隆氏&六本木一彦氏の「WIN5は『穴馬名鑑』に乗れ!」、オッズから勝ち馬を導き出す柏手重宝氏の「1億の波動(ワオ!)」、亀谷敬正氏&藤代三郎氏が上位人気の取捨を極める「迷い続ける馬券術」、夏競馬期間中WIN5を6戦3勝している秘訣を探る「赤木一騎の次なる作戦」など、この秋、一度ならず二度、三度とWIN5を的中させるための術が凝縮されています!! また「大穴の騎手心理」では、世界を股にかけるトップジョッキー・蛯名正義騎手をゲストにお迎えしました。その他、今井雅宏氏の「新指数・ハイラップ指数大解剖」や、久保和功氏の「京大式・推定3ハロン」など、盛り沢山の内容となっています!!