2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
くりやま もとむ Profile
大学在学中に競馬通信社入社。退社後、フリーライターとなり『競馬王』他で連載を抱える。緻密な血統分析に定評があり、とくに2・3歳戦ではその分析をもとにした予想で、無類の強さを発揮している。現在、週末予想と回顧コラムを「web競馬王」で公開中。渡邊隆オーナーの血統哲学を愛し、オーナーが所有したエルコンドルパサーの熱狂的ファンでもある。
栗山求 Official Website
http://www.miesque.com/

思い出

2011年10月30日 (日)

ドクタースパート死す

88年の3歳世代は、オグリキャップ、サッカーボーイ、スーパークリークなど競馬史に名を刻むスターホースが目白押し。2つ下の90年世代も、メジロマックイーン、メジロライアン、メジロパーマーのメジロ三銃士が現れて賑やかでした。しかし、その間に挟まれた89年世代はひたすら地味で、結果的に最も目立った馬は15歳まで走ったミスタートウジンだったような気がします。

ドクタースパートはあまり強いとはいえない世代の皐月賞馬。道営競馬の出身です。地方競馬でデビューした馬が牡馬クラシックを勝ったのは、いまのところこの馬が最後です(牝馬はオグリローマンが94年の桜花賞を勝っています)。地方出身の皐月賞制覇はその16年前にハイセイコーが成し遂げていますが、ドクタースパートとハイセイコーは同じダルモーガンの牝系から誕生しているという共通点があります。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1986101204/

ダルモーガンは大井競馬場がオーストラリアから輸入した牝馬で、俗にいう「豪サラ」。ハイセイコーはチャイナロックの子、ドクタースパートの母の父タケシバオーもチャイナロックの子なので、両者は牝系が同じというだけでなくチャイナロックが入る点も同じです。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a000b7f/

ドクタースパートは新冠の須崎光治さんが生産しました。須崎光治さんといえばスズユウ(東京ダービー、帝王賞、東京大賞典)の生産者としても知られています。スズユウはドクタースパートの2代母の半弟。ややこしいので牝系図に示します。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1978103154/

 ダルモーガン(f.1950.Beau Son)
  ロンジー(f.1954.ビッグヴイ)
  │パルスター(f.1966.シプリアニ)
  │ ロダンエーコ(f1.1972.ロダン)
  │ │ドクターノーブル(f.1980.タケシバオー)
  │ │ ドクタースパート(c.1986.ホスピタリテイ)
  │ スズユウ(c.1978.トラフィック)
  ハイユウ(f.1961.カリム)
   ハイセイコー(c.1970.チャイナロック)

ドクタースパートの父ホスピタリテイは、大井競馬で羽田盃を含め8戦全勝、中央移籍後もセントライト記念を制した名馬です。つまり、ドクタースパートは父も牝系も大井競馬と深いつながりがあります。パワー満点の配合(母は Rockefella 3×5)なので、不良馬場を泥だらけになって抜け出してきた皐月賞は、この馬に最も合った舞台だったといえるでしょう。

あらためて血統表を眺めると時代を感じさせます。父ホスピタリテイ、母の父タケシバオーはいずれも Hyperion 系。ちなみに、翌年の皐月賞を制したハクタイセイはハイセイコー産駒で、これまた Hyperion 系でした。トニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンスが相次いでデビューを果たした90年代前半に、日本血統は大きく転換していきます。ドクタースパートやハクタイセイは、前時代の末尾に現れた活躍馬です。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1987104019/

ドクタースパートについて印象に残っているのは、皐月賞を除けば中央転入初戦の京成杯3歳S(G2)ですね。当時は笠松出身のオグリキャップが競馬ブームを盛り上げ始めたころでした。ドクタースパートも「道営の北海道3歳優駿をレコード勝ちした大物」という触れ込みだったので、どんなものだろうかと観戦に出掛けたのを覚えています。パドックでは決して見栄えはしないものの、キャリアがある強みなのか、ほかの7頭とは完成度が違っていました。それが強く印象に残りました。レースでは後方待機策から追い込んで前をキッチリとらえました。

ちなみに、そのレースにはエレクトロアートという牝馬が出走していました(6着)。しかし、どう記憶をまさぐっても当時の姿が思い出せません。オルフェーヴルとドリームジャーニーの2代母です。

2011年10月 9日 (日)

サッカーボーイ逝く(後)

サッカーボーイのサイアーラインはもともとスタミナ豊富ですが、一方で気性が激しすぎるという特徴も見られ、この影響が強すぎると距離がもたずにマイラーとなる、という傾向があります。

三冠馬ミスターシービーは、スピード型のトウショウボーイの子でありながら菊花賞を制しました。スタミナの裏付けのひとつは母の父トピオ(凱旋門賞)です。トピオの父は Fine Top で、ディクタスの2代父でもあります。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1980107022/

種牡馬としてのサッカーボーイはスタミナを伝えるタイプでした。というよりも、気性の激しさをあまり伝えなかったため、父ディクタスから受け継いだスタミナのみが産駒に表現された、ということだと思います。マイル前後で出世した唯一の産駒であるブルーイレヴンは、母の父シンボリルドルフの影響で気性面の火薬庫に火がついてしまい、距離がもたなかったのだと思います。じっさい、凄まじい気性でした。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2000105909/

サッカーボーイの全妹ゴールデンサッシュは、ステイゴールド(香港ヴァーズ、ドバイシーマクラシック)の母となりました。ステイゴールドの激しい気性はサッカーボーイ一族から受け継いだものでしょう。種牡馬としては大成功し、ドリームジャーニー(有馬記念、宝塚記念、朝日杯フューチュリティS)や、その全弟で三冠を狙うオルフェーヴルを送り出しています。サッカーボーイ一族の血はこれから日本競馬に深く根付いていくものと思われます。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2008102636/

 ロイヤルサッシュ(f.1966.Princely Gift)
   ダイナサッシュ(f.1979.ノーザンテースト)
   │ サッカーボーイ(c.1985.ディクタス)
   │ ベルベットサッシュ(f.1986.ディクタス)
   │ │ ホールオブフェーム(f.1991.アレミロード)
   │ │   バランスオブゲーム(c.1999.フサイチコンコルド)
   │ ゴールデンサッシュ(f.1988.ディクタス)
   │   ステイゴールド(c.1994.サンデーサイレンス)
   │   グレースランド(f.1998.トニービン)
   │   │ ドリームパスポート(c.2003.フジキセキ)
   │   レクレドール(f.2001.サンデーサイレンス)
   ダイナホット(f.1982.ディクタス)

     ――――――――――――――――――――
      血 統 屋 http://www.miesque.com/
     ――――――――――――――――――――

2011年10月 8日 (土)

サッカーボーイ逝く(前)

武豊騎手はディープインパクトの走りっぷりを「飛んだ」と表現しましたが、わたしがそれ以外に飛んだ馬として思い浮かべることができるのはサッカーボーイです。

レースシーンを描いた19世紀の絵画は、競走馬たちが四肢をいっぱいに伸ばして空中を飛んでいるように描かれています。サッカーボーイの走りはまさにそうしたイメージでしたね。

ひときわ目を惹く尾花栗毛と、派手なぶっちぎり勝ちがトレードマーク。圧勝シーンを盛り上げるのが上手い杉本清アナウンサーの実況と相まってアイドル的な人気がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=pl7tb4Kv02k
http://www.youtube.com/watch?v=c7m7zWgQaO4
http://www.youtube.com/watch?v=YaC2f5xY7HU

函館記念(G3・芝2000m)の1分57秒8というレコードタイムは驚天動地でしたし、それから3ヵ月後のマイルチャンピオンシップ(G1・芝1600m)では、+18キロの馬体重をものともせず4馬身差のぶっちぎり勝ち。杉本アナウンサーの「これは恐ろしい馬だ!」というフレーズが当時の心境を正確に代弁してくれました。まさに飛んでいましたね。

それより少し前、美浦の松山康久厩舎にダイナホットというスプリンターがいました。毛色を含めた外見はサッカーボーイによく似ており、中山芝1200mで時計勝負になったときに強い小器用な牝馬でした。サッカーボーイとダイナホットは4分の3同血の関係にあります。前者にはノーザンテーストが入り、後者には入りません。ノーザンテーストが入るのと入らないのとではこれだけ違うのかと、長らくリーディングサイアーの座にある血の偉大さを、この比較からあらためて認識した覚えがあります。

         ┌ ディクタス
サッカーボーイ ―┤ ┌ ノーザンテースト
         └○┤
           └ ロイヤルサッシュ

         ┌ ディクタス
ダイナホット ――┤
         └ ロイヤルサッシュ

「ディクタス×ノーザンテースト」は有名なニックスで、サッカーボーイのほかにもイクノディクタス、ムービースター、ディクターガール、クールハートをはじめ多くの活躍馬が誕生しています。総じてトビが大きいので平坦コースを得意としました。ディクタスは非主流のフランス血統で固められており、ノーザンテーストは Lady Angela 3×2という主流血統の塊。対照的な個性がぶつかり合ったことが成功の要因でしょう。

サッカーボーイの母ダイナサッシュはそれに加えて Nearco 4×4・4という煮詰まった構成ですから、ディクタスとの配合で弾ける度合いも大きかったのではないかと思います。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1985103538/

望田潤さんのブログにもサッカーボーイの配合についての考察があります。ご一読ください。
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/80feff355f84b7396496dbaddfe94191

ちなみに、ディクタスの「Sanctus×Worden」という組み合わせは、同じく種牡馬として成功したサンシーと同じです。サンシーの代表産駒ハギノトップレディ(桜花賞、エリザベス女王杯)は、2代母ミスマルミチが Nasrullah 3×3、Nearco 4・4・4ですから、サッカーボーイと似たような構造です。(続く)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1977104003/

     ――――――――――――――――――――
      血 統 屋 http://www.miesque.com/
     ――――――――――――――――――――

2011年10月 5日 (水)

シンボリルドルフ死す

ニュースを目にしたとき、わずかな思考の空白のあと、「……シンボリルドルフでも死ぬのか」と思いました。生き物ですから死ぬのは当たり前です。その当たり前のことが訪れることを不思議に思うくらい、自分のなかでシンボリルドルフは別格の存在でした。

桁外れの天稟と、侵しがたい威厳。厩舎で「ライオン」とあだ名されるほどの激しい気性であったといいます。その一方で、競馬になれば冷静沈着、まるで人間の頭脳を搭載しているかのような完璧なレースぶりでした。熱さや激しさを不思議なほど感じさせず、努力や根性といった言葉から最も遠く離れた、クールでスマートな天才でした。

一個のサラブレッドとして、これほど魅力的な存在はほかに見当たりません。現役時代から大好きな馬でしたし、その気持ちは二十数年を経ても変わることはありませんでした。

昨年9月30日のエントリー「シンボリルドルフがジャパンC当日に東京競馬場へ」のなかで、以下のように記しました。

「絶対的に強い馬(=シンボリルドルフ)に憧れる気持ちが『なぜ強いのだろう』という探求心を生み、それを解き明かそうとしたことが血統に関心を持つきっかけだったと思います。そういう意味でシンボリルドルフは自分の人生を変えた馬といえます。初めて5代血統表を書いた馬はシンボリルドルフでした。もっとも、完成した血統表を見たところで何が何やらわかりませんでしたが……。」
http://blog.keibaoh.com/kuriyama/2010/09/post-ef66.html

昨年のジャパンC当日、東京競馬場にやってきたシンボリルドルフは、昼休みにパドックに現れてお披露目をしました。何の根拠もなくシンザンの長寿記録を抜くのだろうと思い込んでいたので、久々だなぁという感慨以外、これといって感傷を浸ることもなく、晴れやかな気分でパドックの周回を見守っていました。いまから考えればあれがファンに対する別れの挨拶でしたね。

シンボリ牧場を隆盛に導いた天才馬産家・和田共弘と、彼の馬産哲学の結晶であるシンボリルドルフについては、『神に逆らった馬――七冠馬ルドルフ誕生の秘密』(木村幸治著/ノン・ポシェット)に詳しく描かれています。『凱旋――シンボリルドルフをつくった男』を改題し、新たに文庫版としたものです。この本を読まずして日本競馬の歴史は語れません。名著だと思います。

2011年5月 3日 (火)

サクラバクシンオー死亡

バブル期を境に日本に輸入される馬の質がグンと上がり、それまで栄えていた血統は劣勢に立たされるようになりました。サンデーサイレンス、ブライアンズタイム、トニービンといった種牡馬が縦横無尽に暴れまわり、明治、大正、昭和初期に輸入された繁殖牝馬の子孫は大レースを勝つ機会を減らしました。要するに血統がどんどん更新されていったわけです。

テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオー

この系統はそんな厳しい時代状況のなかで、「スピード」という一芸に賭けて生き延びてきました。凄い、という一言に尽きます。
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1989108341/

現役時代のサクラバクシンオーは1400m以下で12戦11勝。スプリンターズS(G1・芝1200m)を2連覇したほか、日本史上初めて芝1400mで1分20秒の壁を破りました(1分19秒9=94年スワンS)。父サクラユタカオーは距離の壁こそあったもものの天皇賞・秋を制覇。母サクラハゴロモは天皇賞・春や有馬記念を制したアンバーシャダイの全妹ですから、デビュー前はごく普通に“ダービーを狙えるんじゃないか?”と思っていました。スプリンターが出てくるとはまったく想像していませんでした。中距離馬を思わせる優雅なフットワークは、ガチャガチャした走りのスプリンターの集団に入ると、まさに群鶏の一鶴といった趣でした。
http://www.youtube.com/watch?v=nL2EBCVTb3A

わたしはこの馬に強い思い入れがありました。POGで指名した馬だったからです。母サクラハゴロモもかつて指名していました。競馬場では単勝馬券を握って応援し、ときには関西にも遠征しました。2回制したスプリンターズSのうち、2回目はどう乗っても勝つだろうという安心感がありましたが、1回目はヤマニンゼファー、ニシノフラワーという強敵がそろって三つ巴でした。サクラバクシンオーはOP特別を勝っての挑戦で2番人気。キャリア全戦を振り返ったとき、個人的にいちばん印象に残っているのはこのレースでしょうか。冬の暗い曇り空を背景にピンクの勝負服が先頭でゴールに飛び込むシーンをいまでもありありと思い出せます。

周知のとおり、種牡馬としてのサクラバクシンオーは短距離向きの種牡馬として大成功し、ショウナンカンプ、グランプリボス、シーイズトウショウをはじめ多くの活躍馬を送り出しました。産駒がデビューして4年目に初めて種牡馬ランキングの9位に入ると、昨年までの10年間、一度もベスト10から落ちることなく頑張ってきました。産駒のJRA通算勝利数は歴代9位。父が内国産種牡馬である馬に限定すると1位です。サンデーサイレンスの孫種牡馬がこの記録を破るのは遠い先のことでしょう。

2代父テスコボーイは21歳時、父サクラユタカオーは16歳時の種付けがラストクロップでした。以後、授精能力を喪失してしまい、産駒が誕生しませんでした。生殖機能に関しては早老なところがある系統といえるでしょう。サクラバクシンオーに関しては、21歳だった昨シーズンまでそうした話はなかったので安心していました。まさか心不全で突然命を落とすとは……。合掌。

2011年1月27日 (木)

ロジータの川崎記念

1月26日に行われた川崎記念はフリオーソ(1番人気)が楽勝。3年連続2着に敗れていたレースですが、東京大賞典の覇者スマートファルコンが回避したため今年はメンバーが軽く(2着はメイショウタメトモ)、直線で軽く仕掛けた程度で後続を5馬身引き離して逃げ切りました。単勝は100円の元返し。
http://www.youtube.com/watch?v=y3_62fusq7w

川崎記念の単勝元返しで思い出すのは90年、重賞「ロジータ記念」に名を刻む女傑の引退レースです。当時、東京都大田区にある血統専門誌編集部に勤めており、そこは川崎競馬場まで自転車で15分ほどの距離にありました。地方競馬のページを担当していたので、これは必ず観なければいけないとオンボロチャリをキコキコ漕いで競馬場に到着。平日の昼間にもかかわらず場内は観衆で膨れあがっており、馬券を買い求めるお客さんを捌くため、発走時刻が30分ぐらい遅れたのを思い出します。昔の地方競馬はこういうことがよくありました。レースはロジータの大楽勝。馬なりで独走する女傑にスタンドから大きな拍手が沸き起こり、競馬場全体がそれまで味わったことがないような温かな雰囲気に包まれました。直線ずっと拍手が鳴り止まないというレースは他に記憶がありません。単勝支持率は約80%でした。
http://www.youtube.com/watch?v=5vrtzD55f84

ロジータは繁殖牝馬としてもきわめて優秀で、そのファミリーを広げています。03年には息子のカネツフルーヴが、01年には孫のレギュラーメンバーが川崎記念を制覇しています。

ロジータは今年25歳。まだ健在です。ロジータ記念は昨年秋に21回目を数えました。わが国の軽種馬最長寿記録を持つシンザンは、自身の名を冠したシンザン記念が30回目を迎えたときにまだ存命中でした(!)。おそらくこれは世界記録でしょう。

かつて日本には「シンザンを超えろ!」というスローガンがありました。競走能力では上回ったものの、前記の記録を超えるのは至難の業です。新記録を作るとしたらロジータしかいないでしょう。

2010年12月11日 (土)

中央競馬ワイド中継、年内で終了

80年代末に競馬業界に入ってから、テレビで競馬中継を見る機会は大幅に減りました。レースをやっている時間帯は仕事がありますし、東京中山の開催日は現場に行くことも多いので、じっくりテレビの前に座って……という感じにはなかなかなりません。

それ以前はよく観ていました。競馬場へ遊びに行くときも、競馬中継をビデオに録画して、帰ってからチェックするということを欠かさずしていました。当時、いちばんのお気に入りは「中央競馬ワイド中継」。関東圏のUHF局だけで放送されているローカル番組です。

フジテレビの競馬中継が「チャレンジ・ザ・競馬」というロクでもないクイズ番組に変更されて、競馬ファンの多くは嘆き悲しみました(たぶん)。その改悪とほぼ同時期に「中央競馬ワイド中継」は出発しました。これは救いの神でしたね。馬券を買ってレースを楽しむために必要なファクター――レース展望、パドック解説、返し馬診断、レース実況、回顧――をオーソドックスにこなし、質の高い特集を挟んでいく正統派の番組。競馬に魅了され、週末を心待ちにし、毎週欠かさず馬券を購入するファンが求めているのはこういう番組でしょう。あくまでも競馬が好きで競馬中継を観ているわけですから、競馬をクイズ仕立てにして芸能人が当たった外れたなどと騒いでいる姿など、はっきり言ってどうでもいいわけです。

したがって、私を含めて当時の競馬友達はみんな「中央競馬ワイド中継」が大好きでした。どうでもいい余談ですが、高校時代は学校非公認の「競馬部」というものがあり、そこでは小林皓正さん、松沢俊夫さん、松本憲二さん、柏木集保さん、阿部幸太郎さんなどのモノマネが流行っていました。われわれのアイドルはおニャン子クラブではなく、番組のキャスターを務められていた米倉いづみさん、浜まさみさんでした。気持ち悪いですね(笑)。そんなこんなで番組開始から4~5年間はしっかり観ていました。いまから考えるとこの番組は私にとって「競馬の学校」でした。番組制作者や出演者の方々には言葉で言い表せないほどの感謝の気持ちがあります。

記憶に残るシーンはたくさんあるのですが、一番笑ったのは阿部幸太郎さんが競馬学校を取材した企画。イガグリ頭の騎手候補生たちと一緒に寝わらを上げたり食堂でご飯を食べたり……といった体験モノです。VTRが終わったあとのスタジオのやりとりで、阿部さんがある騎手候補生を「模範生」と言おうとして、思わず「模範囚」と言い間違えてしまったシーンは爆笑しました。正統派の番組ながら、どことなくゆるい感じがあって、それが独特の味を出していましたね。肩の力を抜いて楽しめました。本当にいい番組だったなぁと思います。

2010年12月 8日 (水)

2010香港国際競走

気がつけば暮れの香港国際競走には10年以上行ってません。観戦するとなれば10~11月から準備しなければならないのですが、その時期はちょうどG1まっただなか。なんとなく忙しくしているうちに時機を逸してしまい、毎年グリーンチャンネルでテレビ観戦しています。今年は阪神ジュベナイルフィリーズと同日の12月12日(日)に行われます。

最後に行ったのは98年。香港国際C(G2・芝1800m)をミッドナイトベットが勝った年です。14頭立ての12番人気とまったく人気がなく、プレスエリアで見ていたわれわれ日本人報道陣も「さすがに厳しいだろうなぁ~」という雰囲気だったのですが、なんと馬群から力強く突き抜けてレコード勝ち。その瞬間、みんな仕事を忘れて「ウォーーー!!」とガッツポーズしてました(笑)。周りが香港人ばかりで完全なアウェーですから妙な連帯感がありました。

でも、いまから考えるとのどかな時代ですね。当時に比べると個々のレースの格は上がり、出走メンバーの層も厚くなりました。今年の日本馬は、ジャガーメイル(香港ヴァーズ)とエーシンフォワード(香港マイル)の2頭が参戦します。

ジャガーメイルは3年連続の出走。過去2年はアルゼンチン共和国杯から香港、というローテーションでしたが、今年はジャパンCから中1週での参戦。キツいようにも映りますが、じつはジャングルポケット産駒は間隔を詰めてもへこたれないタイプです。レース間隔別の競走成績で最も数字がいいのが「連闘」。とくに芝の連闘は連対率35.7%という抜群の成績。私が調べたかぎり主要種牡馬の連闘成績のなかでは断然トップです。遠征慣れしている陣営ですし、ローテーションに関してそう神経質になる必要はないのでは、と思います。ここを勝つ力は十分あるでしょう。

エーシンフォワードは Paco Boy あたりに勝つのは相当骨だと思うのですが、向こうも勝ち味に遅いところがあるので、一発狙ってほしいですね。香港でG1を3勝したエイシンプレストンの記憶は、香港の競馬ファンの脳裏にいまだに焼き付いているのではないでしょうか。香港と相性のいい馬主さんなので期待したいところです。

今年の香港国際競走の目玉は香港スプリント(G1・芝1200m)でしょう。Sacred Kingdom、J J the Jet Plane、Rocket Man、Green Birdie、Ultra Fantasy など好メンバーが揃いました。これは見逃せません。

2010年12月 2日 (木)

10年前の今日、天才クリス・アントレーが

80年代の富士S(OP・芝1800m)は、ジャパンCの前哨戦として位置づけられ、本番前に外国馬が足慣らしとして出走するオープン特別でした。88年のレースはアメリカ馬セーラムドライブが4馬身差の圧勝。鞍上のクリス・アントレーは、22歳の若さでありながら、ベテランとしか思えない完璧なテクニックを披露し、とくに華麗なステッキワークは強く印象に残りました。

19歳で年間469勝を挙げ全米ナンバーワンとなった天才で、87年には1日9勝、89年には64日間連続勝利というとんでもない大記録を作っています。ビッグレースの実績も豊富で、Strike the Gold でケンタッキーダービーを、カリズマティックでケンタッキーダービーとプリークネスSの二冠を制覇しました。
http://www.youtube.com/watch?v=6e68I3qI5pU

彼が突然死亡したのは2000年12月2日。ちょうど10年前の今日です。その前年、カリズマティックとのコンビで全米を沸かせたばかりのトップジョッキーの死ですから、CNNなどでも大きく報道されました。カリフォルニア州の自宅で遺体となって発見され、頭部に外傷があったことから、当初は何者かに殺害された可能性が高いと報じられたのですが、その後、事故死と結論づけられました。

彼のキャリアは薬物との闘いの歴史でもありました。事故死に至ったアクシデントもオーバードーズ(薬物過剰摂取)に起因するものです。亡くなる前年の99年8月、『週刊競馬ブック』誌に「天才クリス・アントレーの飛翔」(構成・文=合田伊都子)と題するインタビュー記事が掲載されました。ドラッグに関する箇所を引用します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

――昔のことになりますが、ドラッグの問題で世間を騒がせたことがありますよね。

 恥ずかしいことですが、そのとおりです。

――それはいつ頃の話なのですか。

 確か18歳ぐらいで、ピムリコで乗っているときのことでした。友人たちが僕の家に集まって、コカインをやってたんです。最初誘われたときは「僕はいいよ」って言ってたのに、みんなが帰ったあと残されたコカインを見ているうちに好奇心が湧いちゃって。

――ドラッグをやった後はどうなります?

 僕の場合は、完全に鬱状態になりました。何もかもいやになって、現実の世界からの逃避です。一回やると3日間馬にも乗らず行方をくらまして、それじゃいけないと何とか元に戻るといった状態。なのに、また、すぐに同じことを繰り返してしまって。

――ただ、その時期は、仕事の面では絶好調だったでしょ。決してドラッグを認めませんが、体重のコントロールとか、ストレスの発散とか、少なくとも何らかのメリットがあったとも考えられませんか。

 いや、それは単なる言い訳です。実際に体重問題で苦しんでいるときは、どうしても気が弱くなって落ち込みがちになりますから、そんな時にコカインが元気の源をくれると、自分本位に考えてしまいます。今となっては遅いけど、ドラッグは僕のキャリアに傷をつけただけ。コカインをやって騎乗がうまくなったわけでもなければ、悪影響を受けたわけでもありません。ともかく、周りがみんなやってるからっていう、妙な安心感があったのだけは確かです。

――今はもちろんお世話になっていませんよね。

 もう見るのもイヤです(笑)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

死亡時の年齢は34歳。もし現在生きていたとしてもまだ44歳です。若いですね。Zenyatta の主戦ジョッキーを務めたマイク・スミスよりも年下です。

彼が跨がったベストホースはカリズマティック。引退後、アメリカで3年間供用されたあと日本に輸入され、ワンダーアキュート(武蔵野S、シリウスS)を出しました。今週のジャパンCダート(G1・ダ1800m)にも登録がありますが、賞金が足りず除外される公算大。来週土曜日のベテルギウスS(OP・ダ2000m)に回るものと思われます。

2010年11月16日 (火)

Northern Dancer 没後20年(1)

1990年11月16日、20世紀を代表する大種牡馬 Northern Dancer が死亡しました。29歳。年も年ですからいつ死んでもおかしくないという心の準備はしていたのですが、いざ訃報に接すると「ああついに……」という軽い虚脱感があったのを覚えています。

当時、22歳の栗山青年は、『週刊競馬通信』という雑誌の編集に携わりつつ、「血統SQUARE」という枠をもらって連載コラムを書き始めたばかりでした。いまでも似たような生活をしているわけですから進歩がないというか何というか……。初めて書いたのは「オペラ座の夜」という5回シリーズ。4分の3同血の関係にある Nureyev と Sadler's Wells について、Dalmary にさかのぼる牝系から描き出したもので、Northern Dancer 系の主導権争いは Sadler's Wells が勝利したと結論づけました。

なぜこの題材を取り上げたかというと、当時の生産界において Northern Dancer の存在感はきわめて大きく、数ある後継馬のなかでどのラインが主流となるかということが主要な関心事だったからです。そして、いまでもはっきりと覚えているのですが、原稿を書き上げたその瞬間、Northern Dancer の訃報を耳にしたのです。個人的にはそうした点からも印象深い出来事でした。

本日は Northern Dancer 没後ちょうど20年目にあたります。

世の中が否応なく変わって行くように、血統の潮流も大きく様変わりしました。1990年の種牡馬ランキングを以下に示します。

1位 ノーザンテースト(by Northern Dancer)★
2位 ミルジョージ(by Mill Reef)
3位 トウショウボーイ(by テスコボーイ)
4位 モガミ(by Lyphard)★
5位 ノーザンディクテイター(by Northern Dancer)★
6位 マルゼンスキー(by Nijinsky)★
7位 ブレイヴェストローマン(by Never Bend)
8位 ラッキーソブリン(by Nijinsky)★
9位 リアルシャダイ(by Roberto)
10位 アンバーシャダイ(by ノーザンテースト)★

10頭中6頭が Northern Dancer 系です(★が付いた馬)。サンデーサイレンスもトニービンもブライアンズタイムもまだ出てきていません。これらが出揃ったのが90年代の前半。ここから日本の血統シーンは一変していきます。しかし、90年の時点では、このまま Northern Dancer 系の天下が続いていくのだろうと、深く考えるまでもなく当然のこととして感じていました。

20年が経過したいま、日本における Northern Dancer 系は傍流に追いやられています。09年の日本ダービーには Northern Dancer 系の出走馬が1頭もありませんでした。10年の種牡馬ランキングでは3位のクロフネのみが Northern Dancer 系で、10頭中5頭がサンデーサイレンス系。わずか20年でこんな事態になろうとは想像できませんでした。(続く)

競馬王 2011年11月号
『競馬王11月号』の特集は「この秋、WIN5を複数回当てる」。開始から既にWIN5を3回的中させている松代和也氏の「少点数に絞る極意」、Mr. WIN5の伊吹雅也氏が、気になる疑問を最強データとともに解析する「WIN5 今秋の狙い方」、穴馬選定に困った時のリーサルウェポン、棟広良隆氏&六本木一彦氏の「WIN5は『穴馬名鑑』に乗れ!」、オッズから勝ち馬を導き出す柏手重宝氏の「1億の波動(ワオ!)」、亀谷敬正氏&藤代三郎氏が上位人気の取捨を極める「迷い続ける馬券術」、夏競馬期間中WIN5を6戦3勝している秘訣を探る「赤木一騎の次なる作戦」など、この秋、一度ならず二度、三度とWIN5を的中させるための術が凝縮されています!! また「大穴の騎手心理」では、世界を股にかけるトップジョッキー・蛯名正義騎手をゲストにお迎えしました。その他、今井雅宏氏の「新指数・ハイラップ指数大解剖」や、久保和功氏の「京大式・推定3ハロン」など、盛り沢山の内容となっています!!