2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
くりやま もとむ Profile
大学在学中に競馬通信社入社。退社後、フリーライターとなり『競馬王』他で連載を抱える。緻密な血統分析に定評があり、とくに2・3歳戦ではその分析をもとにした予想で、無類の強さを発揮している。現在、週末予想と回顧コラムを「web競馬王」で公開中。渡邊隆オーナーの血統哲学を愛し、オーナーが所有したエルコンドルパサーの熱狂的ファンでもある。
栗山求 Official Website
http://www.miesque.com/

« 種牡馬別好配合馬リスト「ディープインパクト編」発売 | メイン | 道悪ダービーのキーポイントは位置取りと馬体重 »

2011年5月27日 (金)

Northern Dancer 生誕50周年

1982年以来、日本ダービーには必ず Northern Dancer 系の出走馬が名を連ねていました。しかし、09年にターニングポイントが訪れます。この年、同系の出走馬が途絶え、28年ぶりに Northern Dancer 系が出走しないダービーとなりました。昨年はメイショウウズシオ、シャインと2頭出走しましたが、今年はまたゼロ。Northern Dancer 系にとって冬の時代といえるでしょう。

ただ、それは日本だけの現象であり、世界の主要競馬開催国、とくにヨーロッパとオーストラリアにおいては、Northern Dancer 系は相変わらず猛威を振るっています。昨日のエントリー(活躍馬が続出する「Galileo×デインヒル」)でご紹介したように、ヨーロッパでは20年近く生産界を牽引してきた Sadler's Wells とデインヒルが融合し、新たな名馬を次々と誕生させています。これらはいずれも Northern Dancer 系です。

いまからちょうど50年前の1961年5月27日に、カナダのウィンドフィールズファームで Northern Dancer は誕生しました。

父 Nearctic は St.Simon の影響が強いイギリス血統。母 Natalma には、伝統的なアメリカ血統を濃厚に含んだ Native Dancer と、Lady Josephine(現代スピード血脈の祖)の影響を受けた Mahmoud が入ります。ですから、基本的には異系交配的な産物で、異なる個性のぶつかり合いによって人知を超えた生化学反応が生じ、時代を画する傑作が誕生したというわけです。
http://www.pedigreequery.com/northern+dancer

Northern Dancer 系の現況については昨年11月に4回シリーズでご紹介しました。

Northern Dancer 没後20年(1)
http://blog.keibaoh.com/kuriyama/2010/11/northern-dancer.html
Northern Dancer 没後20年(2)
http://blog.keibaoh.com/kuriyama/2010/11/northern-danc-1.html
Northern Dancer 没後20年(3)
http://blog.keibaoh.com/kuriyama/2010/11/northern-danc-2.html
Northern Dancer 没後20年(4)
http://blog.keibaoh.com/kuriyama/2010/11/northern-danc-3.html

世間に流通する血統系の慣用句で、わたしが最も理解に苦しむのが「セントサイモンの悲劇」です。そもそも何が悲劇なのかよく分かりません。St.Simon が種牡馬として爆発的な成功を収めたあと、代を経るごとに系統が衰退していったのは事実です。しかし、それでサラブレッド全体のレベルが低下したかというと、そんな事実はどこにもないと思います。むしろ逆に上昇したとわたしは考えます。英ダービーの勝ちタイムの変遷からもそれはうかがえます。

Teddy、Blandford、Tourbillon、Hyperion、Nearco など、20世紀前半に登場した大種牡馬群は、ほとんど例外なくGalopin-St.Simon(=Angelica) の強い影響のもとに誕生しています。このあたりは笠雄二郎著『サラブレッド配合史』(http://www.miesque.com/c00001.html)に詳述されています。
http://www.pedigreequery.com/teddy
http://www.pedigreequery.com/blandford
http://www.pedigreequery.com/tourbillon
http://www.pedigreequery.com/hyperion
http://www.pedigreequery.com/nearco

サラブレッドの生産は父系を伸ばすことが目的ではありません。強い馬を作ることです。St.Simon 系が衰退したことを悲劇というのは父系愛好家だけでしょう。むろん、そうした事態が起こったからといって、当時の生産者が愚かだったわけでもありません。St.Simon の強い影響力がサラブレッド全体のレベルを上昇させたのですから、少なくともわたしのなかでは“悲劇”という言葉はピンときません。

もし仮に、遠い将来サンデーサイレンス系が衰退したとしたら、人々の心にセンチメンタルな疼きは生じるでしょうが、日本の生産界には何の不都合も起こらないでしょう。サンデーサイレンスが日本の生産レベルを大きく引き上げた事実は変わりません。そして、サンデー系が衰退してもサンデー牝馬を苗床とした新しい系統がたくましく伸びているはずです。わたしはそれで何の問題もないと考えます。

もっとも、同系統が増えすぎて父系が衰退するということが、現代ではほぼ起こりえないことは Northern Dancer が証明しています。St.Simon のころとは生産規模が違いますし、交通機関の発達によりサラブレッドが大陸間を自由に行き来する現代において、配合相手に困るという事態はまず考えられません。

誕生から半世紀、Northern Dancer の血が世界の果てまで広まり、4代前、5代前と血が遠ざかっていくと、系統全体が一斉に衰退期に向かうということは現実的ではないでしょう。いまや Nearco 系という区分に何の意味もないように、いずれ Northern Dancer 系という区分も過去のものとなるはずです。

     ――――――――――――――――――――
      血 統 屋 http://www.miesque.com/
     ――――――――――――――――――――

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/427673/26539120

Northern Dancer 生誕50周年を参照しているブログ:

コメント

こんにちは。

ご無沙汰しております、片野です。

「セントサイモンの悲劇」、まさに栗山さんの
おっしゃる通りだと思います。

現在の競馬では主流4系統(Northern Dancer.
Turn-to.Nasrullah.Native Dancer)の産駒
たちが席巻しているかのような印象を受けますが、
そのほとんどは血統表の節々に含まれる
アウトサイダー的な血脈に支えられてのものが多い
のも事実ですし。

大事なのはヒシミラクルやタップダンスシチーなど
時折誕生する非主流系統の大物たち。

配合次第では、毒にも薬にもなる「血」なだけに
即戦力としてではなく、10年先、20年先を見据えた
配合をしてほしいな、と個人的には思っています。

どうもご無沙汰しております。ご賛同いただきありがとうございます。非主流血脈の重要性は、ドイツ血統の世界的な成功によっても明らかです。それを最も深く理解しているアガ・カーン四世殿下はドイツ式馬産の信奉者です。10年先、20年先を見据えた馬産を行えるのは、結局はお金の心配をしなくていいアガ・カーンのようなひと握りの大富豪だけで、即戦力をそろえないと潰れてしまう中小の牧場では、現実的にはなかなか難しいのかなと思います。

栗山氏どうしちゃったの
通信時代はあんなに父系にこだわっていたじゃない
父系滅びても影響力残るのは特殊な場合だけ
普通は父系滅びれば影響力急減する
ノーザンテースト系も今はまだステイゴールドやサクラバクシンオーいるが影響力はじきになくなる
ヒンドスタン系
パーソロン系
トウショウボーイ系
皆そうだった
もし十年後サンデーサイレンス系が種牡馬ランキングに一頭もいなかったら日本の血統屋が笑われる
血統屋が父系馬鹿にするのは天に唾するようなもの
時計が速くなればそれでいいなら馬産はいらない
香港シンガポールになれば済むのだから

はじめまして。競馬通信時代からお読みいただいているとのこと、心から感謝いたします。競馬通信時代は父系に限らず牝系の話もたくさん書きました。なによりわたし自身がこういう話を読むのも書くのも好きなんですね。ロマンを掻き立てるものですから。ただ、好きだからといって、配合の本質として重要なものであるとは限りません。『週刊競馬通信』第511号(1992年3月22日発行)に以下の一文を記しました。引用します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 偉大な種牡馬が「種牡馬の父」として無能であるという例は珍しくない。ロクでもない三流種牡馬がたった1頭の活躍馬によってラインを発展させることもある。サイアー・ラインの伸長にはさまざまな面で「運」という要素が絡み、それゆえ配合にとって本質的な問題にはなりえない。「いかに続いたか」ではなく「いかに影響を与えたか」が重要である。
http://www.miesque.com/motomu/square8.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしは血統の物書きとして出発した時点ですでにこのような認識を持っており、いまに至るまでブレたことはありません。ラインについての認識は人それぞれだと思いますので、わたしはわたしの考えを述べるまでです。父系を馬鹿にしているとか、そういった感情的な問題ではないことはご理解いただきたく存じます。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

競馬王 2011年11月号
『競馬王11月号』の特集は「この秋、WIN5を複数回当てる」。開始から既にWIN5を3回的中させている松代和也氏の「少点数に絞る極意」、Mr. WIN5の伊吹雅也氏が、気になる疑問を最強データとともに解析する「WIN5 今秋の狙い方」、穴馬選定に困った時のリーサルウェポン、棟広良隆氏&六本木一彦氏の「WIN5は『穴馬名鑑』に乗れ!」、オッズから勝ち馬を導き出す柏手重宝氏の「1億の波動(ワオ!)」、亀谷敬正氏&藤代三郎氏が上位人気の取捨を極める「迷い続ける馬券術」、夏競馬期間中WIN5を6戦3勝している秘訣を探る「赤木一騎の次なる作戦」など、この秋、一度ならず二度、三度とWIN5を的中させるための術が凝縮されています!! また「大穴の騎手心理」では、世界を股にかけるトップジョッキー・蛯名正義騎手をゲストにお迎えしました。その他、今井雅宏氏の「新指数・ハイラップ指数大解剖」や、久保和功氏の「京大式・推定3ハロン」など、盛り沢山の内容となっています!!