2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
くりやま もとむ Profile
大学在学中に競馬通信社入社。退社後、フリーライターとなり『競馬王』他で連載を抱える。緻密な血統分析に定評があり、とくに2・3歳戦ではその分析をもとにした予想で、無類の強さを発揮している。現在、週末予想と回顧コラムを「web競馬王」で公開中。渡邊隆オーナーの血統哲学を愛し、オーナーが所有したエルコンドルパサーの熱狂的ファンでもある。
栗山求 Official Website
http://www.miesque.com/

« 宝塚記念はステイゴールド産駒の2連覇 | メイン | ディープ産駒土日連勝 »

2010年6月28日 (月)

羽生善治三冠が棋聖位防衛

“羽生世代”とひとくくりにされる一群の棋士たちがいます。しかし、気がつけば、トップで活躍しているのは羽生善治のみ。それ以外の棋士たちはここ最近、タイトル戦にからむことがめっきり減りました。

将棋は頭脳ゲームですから、年齢を重ねて脳の活動が衰えると勝てなくなります。二世代上の中原誠、一世代上の谷川浩司も不惑を迎えたあたりから徐々に成績が下降していきました。70年前後に生まれた羽生世代の棋士たちは、30代から40代の変わり目にさしかかっています。

成績を落とす同世代のライバルたちとは対照的に、羽生善治は快進撃を続けています。4月から始まった新年度の成績はこれで13勝2敗(勝率8割6分7厘)。4~5月の名人戦は三浦弘行を相手に4勝0敗、6月の棋聖戦は深浦康市を相手に3勝0敗と、連続ストレート防衛を果たしました。

羽生善治は、95年に空前絶後の七冠を達成したあと、将棋に対するスタンスを変えたといいます。ひと言でいえば、目先の勝ち負けにこだわらなくなった、ということです。ガツガツと目先の1勝にこだわると、必然的に穏当な手ばかり指してリスクを避けるようになります。目先の1勝は得られても、長い目でみると将棋の幅を狭めることになり、トータルでは決してプラスになりません。

「リスクを避けていては、その対戦に勝ったとしてもいい将棋は残すことはできない。次のステップにもならない。それこそ、私にとっては大いなるリスクである。いい結果は生まれない。私は、積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にすると、いつも自分に言い聞かせている。」(『決断力』羽生善治著)

重要な対局であっても守りに入ることなく、リスクを承知で実験的な手をどんどん指す。もちろん、それで負けることもあるわけですが、羽生善治はそれをよしとして受け入れてきました。その十数年の営みが、彼の将棋をいっそう豊かなものにし、結果的に棋士生命を延ばしたといえるでしょう。

将棋の手ではありませんが、昨年の名人戦第7局の昼食時、羽生善治は「にぎり寿司とジンジャーエール」を注文しました。この独創的な組み合わせは“羽生新手”として話題となりました。ジンジャーエールはおそらくガリの代用でしょう(いずれも生姜が原料なので)。誰も気がつかなかったこのアイディアに「これは案外アリかもしれない」「さすが羽生さん」と感心する声があがりました。食事においてもありきたりなメニューに満足せず、常識にとらわれず新しい味覚を追究する。そのフロンティアスピリットこそが羽生善治の真骨頂です。

希代の天才棋士であることはいうまでもありませんが、長期的な戦略を描くことのできる聡明さ、自らを律することのできる強い意志は、並の人間が容易に真似のできることではありません。日本のあらゆるジャンルを横断しても、これほどの人物はなかなか見当たらないと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/427673/24569801

羽生善治三冠が棋聖位防衛を参照しているブログ:

» 将棋について考える (将棋)
何気なくネット見ていたら将棋の関連する記事を見つけました。私もコレ見て参考にしています。「シリコンバレーから将棋を観る」が将棋ペンクラブ大賞・文芸部門に ...将棋ペンクラブ大賞最終選考候補作(第22回).将棋ペンクラブ大賞2次選考結果をお知らせ致します(2009年4月1日から2010年3月31日に発表された作品が対象)。・・・・・.最終選考会は7月17日(土)に行われます。コメントを書く...... 栗山求ブログ: 羽生善治三冠が棋聖位防衛将棋は頭脳ゲームですから、年齢を重ねて脳の活動が衰えると... [続きを読む]

コメント

栗山さんも将棋ファンだとは存じ上げませんでした。
いつも勉強させてもらってます。
あの中原、米長もそうでしたし、羽生世代の彼らをみるにつけ、やはり大山十五世名人の偉大さを感じずにはおれませんね。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

大山十五世名人の偉大さについてはまったく同感です。66歳でタイトル挑戦、69歳で亡くなるまでA級……。ちょっと考えられませんね。羽生さんは、棋力のアンチエイジングに関して、大山十五世名人の棋風(相手の心理を操る、手を読まずとも経験と勘で最善手を発見する、など)を意識しているのではないかと、その発言の端々から感じています。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

競馬王 2011年11月号
『競馬王11月号』の特集は「この秋、WIN5を複数回当てる」。開始から既にWIN5を3回的中させている松代和也氏の「少点数に絞る極意」、Mr. WIN5の伊吹雅也氏が、気になる疑問を最強データとともに解析する「WIN5 今秋の狙い方」、穴馬選定に困った時のリーサルウェポン、棟広良隆氏&六本木一彦氏の「WIN5は『穴馬名鑑』に乗れ!」、オッズから勝ち馬を導き出す柏手重宝氏の「1億の波動(ワオ!)」、亀谷敬正氏&藤代三郎氏が上位人気の取捨を極める「迷い続ける馬券術」、夏競馬期間中WIN5を6戦3勝している秘訣を探る「赤木一騎の次なる作戦」など、この秋、一度ならず二度、三度とWIN5を的中させるための術が凝縮されています!! また「大穴の騎手心理」では、世界を股にかけるトップジョッキー・蛯名正義騎手をゲストにお迎えしました。その他、今井雅宏氏の「新指数・ハイラップ指数大解剖」や、久保和功氏の「京大式・推定3ハロン」など、盛り沢山の内容となっています!!